当サイトはプロモーションを含みます。

生きるLIVINGのラストシーンを解説!黒澤映画『生きる』あらすじとの比較も

ドラマ

日本を代表する黒澤明監督の「生きる」(1952年)が、カズオ・イシグロ氏の脚本でリメークされたました。

舞台はイギリス・ロンドン。

主演はビル・ナイ(渡辺役)を同じく役人で演じます。

海外でも評価の高い黒澤映画「生きる」をオリバー・ハーマナス監督はどう見せてくれるのでしょうか?

映画『生きるLIVING』を鑑賞しましたので、あらすじを解説します。

また、

原作映画『生きる』(黒澤明監督)との比較もあります。

よろしければ、私の感想もどうぞ~。

この記事が、映画「生きるLIVING」をさらに楽しんでいただくためにお役に立てれば嬉しいです。

『生きるLIVING 』映画のあらすじとラストシーンを解説

英国紳士ウィリアムズは、戦後のロンドン議会で働いています。

ピンストライプのスーツを着て、山高帽子をかぶり、毎日、同じ時間と場所へ出勤。

今作は、日本版『生きる』とほぼ同じストーリー展開ですが、舞台はイギリス・ロンドンの設定になります。

映画『生きるLIVING』①あらすじを簡単に!

【①簡単なあらすじ】

主人公が役人で、余命宣告されて自分の人生を見つめ直す物語は原作と同じ。

ときは1953年、第二次世界大戦後の、復興の時期(オリジナルと同時期)

舞台はイギリス・ロンドン

(Living では、新入社員ピーターの目を通して主人公ウィリアムズが紹介されます。)

主人公は公務員ウィリアムズ、
役所仕事では歯車の一人として、規則正しく時間を過ごし、働いていた。

いつも、紳士であることを忘れません。

毎日、山積みになった書類をもくもくと処理し、終業時刻に帰宅する。

彼はもうすぐ定年を迎えるが、

妻を早く亡くし、息子夫婦は二階で、世帯別同居、家では孤独を感じて居場所がない。

息子の成長を楽しみに生きてきたというのに、、、。

毎日、同じ仕事をもくもくとこなす日々の繰り返し。

それが、自分のルーティンだと思っていたのです。

ある日、医師から余命が短いことを告知され

死の不安を抱えて大酒を飲んで放蕩した。

部下の若い女性の前向きな姿に感化され、

自分は、どのように残された時間を充実させようかと考えるようになる。

この空虚な生活から離れて残された人生を楽しく謳歌しよう。

残された時間で自分に出来ることは何か?

それは役所の中でなかなか回らなかった公共事業プロジェクト、

地域の子供たちの為に公園をつくること!

死ぬ前に自分の手でやり遂げようと決意したのです。

映画『生きるLIVING/リビング』 あらすじ②ミス・ハリスの明るさに励まされて

【あらすじ②】

ウィリアム=ビル・ナイの演技が重くて深くて見ごたえがあります。

それを支えたのがミス・ハリス=マーガレット(エイミー・ルー・ウッド演)

若い部下の女性の明るさに引っ張られ、元気をもらうところはオリジナルと同じです。

プラトニックな間柄ですが、二人で映画や食事に出かけ、楽しそうなウィリアムズ氏。

退職したミス、ハリスが書類にサインをもらいに来たので、フォートナム&メイソン(FORTNUM  &MASON)のランチに誘いました。

(倹約する必要はもうないのです)

高級レストランでのランチを提案され、驚き喜ぶミス・ハリス。

職場の人たちに付けたあだ名を聞くと、ふっふと笑うウイリアムズ氏はまだ笑うことを忘れていなかったんですね。

でも、自分のあだ名を聞いた時に考え込みました。

Mr Zombie(ミスター・ゾンビ)=生きてるけど死んでるみたい

ウィリアムズをこのように命名していました。

これを聞いて、ウィリアムズの表情は沈みました。

(自分でも思い当たったのでしょう。)

彼女の明るさに触れながら、自分の病気や思いを話す中。

ウィリアムズは死ぬ前にやりたいことに気づきました。

先日、女性たちが陳情、懇願に来た、地域の公園つくり。

彼女たちを役所の公園課に案内しましたが、却下されたあの件。

それ以上、追求せず、進まなかったあの案件。

今回は、ウィリアムズは部下を引き連れて行き、自分だけ許可がもらえるまでその課に座り続け、
忍耐強く竣工の許可を勝ち取りました。

原作の渡辺氏の忍耐強さと、少し違ったのは、自分はいつまでも待つよ、という柔らかい空気だったところでしょうか。

最後に、部屋の職員、全員と握手をしましたね。

そういえば、渡辺氏の忍耐強さにはもっと鬼気迫るものがありました。

どちらも良かったと思います。

映画『生きるLIVING /リビング』 あらすじ③ラストシーン

【あらすじ③】

『生きるLIVING』では、新入社員のピーター・ウェイクリング=(アレックス・シャープ演)の目を通して主人公ウィリアムズが紹介されます。

ミスター・ウェイクリングは前向きにウィリアムズに付き合ってくれました。

ウィリアムズが、公園プロジェクトの許可を取る際に見せた忍耐強さには目を丸くしました。

部下を引き連れて、公園の現場を下見に行くときには、大雨でしたが、(部下はひるんでいた)
傘もささずに熱心に下見をし、公園を切望した女性たちに大変感謝されました。

傘をさしかけられたり、温かいお茶をもらいながら、、、

厳しい環境だけど、楽しそうに公園を作っていったのです。

彼女たちは、ウィリアムズの葬儀にも来ていましたね。)

ウィリアムズの葬儀の帰り、列車には4人の部下たちが座っていました。

ウェイクリングは、ウィリアムズが子供たちの公園をつくるためにどれだけ忍耐強く尽力したか、を皆に話しました。

最後に、ウェイクリングはウィリアムズが自分に宛てた手紙を読んで振り返ります。

そして、その夜、あの公園をふらっと訪ねると、いつも同じ時間帯に見回っている警官に出会いました。

ウィリアムズが亡くなった雪の晩、幸せそうにブランコに乗り、歌を歌っていたと教えてくれました。

警官は、早く帰るよう言わなかったことを後悔していましたが、

ウェイクリングは、ウィリアムズがブランコに乗りながら人生の最後を、一番好きな場所で幸せに過ごしたはずだと、伝えました。

警官の目には涙が浮かびます。

(私は、このシーンがとても好きです。)

映画『生きるLIVING/リビング』 あらすじ④見どころ、スコットランド民謡の歌詞

【見どころ】

ーービルナイの素晴らしい演技に注目ーー

1)ウィリアムズが医師から胃がんを告げられ、自暴自棄になっていたときにピアノに合わせて歌った曲。

ウィリアムズがこの曲を歌う様子は、魂がこもっていて泣けてきます。

途中で歌えなくなってしまう様子は、気の毒で見ていられませんでした。

同行していたサザーランドも声がかけられないのでした。

ウイリアムが歌うスコットランド民謡の『The Rowan Tree』ですが、どんな歌詞なのでしょうか?

ああ、ローワンの木よ、ああ、ローワンの木よ
君は私の大切なもの
たくさんの絆で結ばれている
私の幼い頃、住んだ家
君の葉は春のはじまり
君の花は夏の思い出
君より美しい木はこの街にはない
ああ、ローワンの木よ

(訳してみました、このような意味では?)

2)息子とその妻に自分の病気と余命を伝えようとするウィリアムズ

自分が死んだ後の相続の話を二人がしているのを聞いてしまい、孤独を感じて余計に虚しくなったことでしょう。

今日、医師に告げられた病気と余命を話そうと、ちょっと、ここに座らないか?
と、息子夫婦に声をかけますが、明日が早いからと断られ、行き場をなくします。

真っ暗な部屋でソファに座っていたウィリアムズ(ビル・ナイ演)の寂しそうな姿は、
じわっと切なくなりました。

3)ウィリアムズは、余命宣告に絶望し、気を紛らわそうとお酒や遊びに身を投じます。

街のレストランで出会った見知らぬ小説家サザーランド氏(トム・バーク演)があちこちに連れて行ってくれました。

サザーランドが「もう少し生きてみたら」と言うと、「どう生きていいのか分からない」とウィリアムズは答えます。。。

このやり取り、ウィリアムズの心中が見事に表現され、表情を見ているだけで涙が出ました。

映画『生きるLIVING/リビング』 まとめ:感想

【感想と考察】

世界でも評価が高い黒澤映画『生きる』を、日本にルーツを持つノーベル賞作家カズオ・イシグロ氏が脚本を書いていることに注目して鑑賞しました。

映画は、原作の黒澤映画と同じ展開でしたが、違ったところは、歌がスコットランド民謡だったところです。

ウィリアムズがこの歌を歌うシーンは二度ありましたが、どちらも違って良かったです。

始めは、自分の病気を知り、絶望して辛そうに歌い、最後まで歌えず泣き崩れるシーン

次は、ラストシーンです。

雪が降っていて、体調も万全ではないのに、自分がやり遂げたプロジェクト、完成した公園のブランコをこぎながら歌いました。

黒澤映画でも、ブランコをこぎながら歌う最後は私の気持ちが一番揺さぶられました。

今作でも、ウイリアムズが幸せそうに歌うこのブランコのシーンが一番好きな場面です。

また、ウィリアムズの死の晩、楽しそうだったからと、声をかけなかったことを気にしていた警官に、ウィリアムズが幸せに亡くなったことが伝わって良かったな、と思います。

警官の目に浮かんだ涙も見逃しませんでした。

カズオ・イシグロ氏の代表作に、「日の名残り」「私を話さないで」があります。

「日の名残リ」は、老執事が生涯をかけて自分の役職に専念しましたが、彼のひそかな恋は成就しませんでした。

最後に主人公が、過去は変えることが出来ないことを悟り前を向いて残りの人生を楽しもうと気持ちを切り替えた物語でしたね。

それは、今作『生きるLiving /リビング』のウィリアムズの生き方に通ずるテーマだったなあと、

イシグロ氏が脚本を書いたことにわたしは納得しました。

原作:黒澤明監督『生きる』との違いは?

オリジナル「生きる」では、無力に役所つとめをする渡辺氏が主人公。

時代背景は映画が公開された1952年当時の現代でした。

Living /リビングの主人公、ウィリアムズ氏はロンドンの公務員です。

カズオ・イシグロ氏と、オリバー・ヘーマナス監督は時代背景を、原作と同時期の1953年に設定しました。

黒澤映画『生きる』あらすじを簡単に

【あらすじ】

主人公の渡辺勘治は、定年退職を控える市役所の市民課長。

この地位と椅子を守るためには、何もしないこと!

20年以上前から仕事への熱意は失われていた。

体調不良で受診、レントゲンを撮ると医者は軽い胃潰瘍で好きなものを何でも食べていいと言うのだが、

渡辺は自分が胃がんであることを悟った。

余命は6か月かも知れない、、、

息子とその嫁に聞いてもらおうとするのだが、何度もタイミングを逸してしまった。

若くして妻を亡くし、ひとり息子の為だけに生きてきた渡辺は、自分が夫婦から退職金だけを当てにされていることを知り、さらに絶望してしまう。

30年間無欠勤だった彼が突然無断欠勤をし、貯金をおろし、飲み屋で出会った小説家と豪遊を始める。

パチンコ、ダンスホール、ストリップショー、ジャズクラブ。

渡辺がピアノでリクエストしたのは「ゴンドラの唄」

『命 短し 恋せよ乙女 赤きくちびる あせぬまに熱き 血潮の 冷えぬ間に 明日の月日は ないものを』

ピアノの伴奏で渡辺は大粒の涙を流して歌った。

しかし、こんな放蕩をしても虚しいだけだった。

翌朝、家に帰ると、役所を退職し、転職した女性職員の小田切とよが書類に印鑑が必要だと訪ねてきた。

彼女と食事をして、お汁粉を食べ、映画を見て、ケーキを食べ、、、。

純粋に彼女の若さ、明るさ、エネルギーが羨ましいと思った渡辺。

オモチャ工場で働き始めたトヨに自分の病気の話をすると、自分が工場で作った動くウサギのオモチャを見せてくれた。

「課長さんも何か作ってみたら?」

この一言に励まされ、翌日から出社した渡辺。

自分にもまだ出来ることがある!!

それからの渡辺は人が変わったように働き始めた。

自分には時間がない。

地域の主婦たちからずっと要望があった公園はあちこちの課をたらいまわしにされた案件だったが、それを粘り強く説得してとうとう完成させた。

完成したブランコで嬉しそうに唄を歌いながら亡くなった渡辺。

葬式の席では

地域の主婦や警察官が泣きながらお焼香に訪れ、彼の最後の忍耐強い仕事を皆が称賛した。

(おわり)

黒澤映画『生きる』私の感想

【感想】

定年を控え、何もしないことが円満に退職することだと、毎日の仕事をやり過ごしてきた渡辺氏。

始まりの映像は、山積みになった書類を、何とか少しでも取り組まないよう先送る、、、

そんな雰囲気でしたね。

自分の余命が短いことを知り、はじめて、無気力に生きてきたことを残念に思うのでした。

しかし、職場にいた若い女性トヨの存在が残りの人生を充実させようと、再び奮起させてくれる様子は見ていて気持ちが良かったです。

彼女の若さ、明るさ、前向きさ、それは、プラトニックだったからこそ、眩しく感じたのだと思います。

市民課だけでは対応できない、地域の公園を作る案件。

渡辺氏は各課を忍耐強く説いて回ります。

まるで人が変わったようでしたね。

周囲も彼の変貌ぶりを不思議に思いながらもその忍耐強さに根負けし、押し切られていくのです。

彼の葬式では、自分も渡辺氏を見習おうと一致団結したのですが、、、。

最後は、たんたんと毎日同じことが繰り返され、役所でやる気を出す人は誰もいません。

(やっぱり)

自分だけ頑張っても浮いてしまう、そんな環境が残念に描かれて終わります。

それでも、渡辺氏が命を懸けて作った公園では地域の子供たちが幸せそうに遊んでいてホッとしました。

誰しもやる気をなくしたり、気が付かない振りをする、そういう部分を持っています。

でも、人生を無気力に生きてはいけない、後悔するよ、やろうと思えばできるよ、と
教えてくれた貴重な映画です。

彼が歌ったゴンドラの唄は胸に沁みました。

大きく見開かれた目からこぼれ落ちる大粒の涙を見て、たまらない気持ちになりました。

亡くなる直前、ブランコに乗ってゴンドラの唄を歌う渡辺氏は、
本当に幸せそうでした。

映画『生きるLiving /リビング』(2022年)概要

【概要】

●製作国:イギリス

●原題:Living

●公開:2022年1月(サンダンス映画祭)

●日本公開:2023年春

●監督:オリバー・ハーマナス

●脚本:カズオ・イシグロ

●原作:黒澤明「生きる」

●製作:スティーヴン・ウーリー

   エリザベス・カールセン

映画『生きるLIVING』キャスト

【キャスト】

●ミスター・ウィリアムズ
ビル・ナイ(主人公)

●マーガレット・ハリス
エイミー・ルー・ウッド
(部下の女性)

●ピーター・ウェイクリング
アレックス・シャープ
(新入男子社員)

●サザー・ランド
トム・バーク(小説家)


●マイケル・ウィリアムズ
バーニー・フィッシュウィック
(息子)

●フィオナ・ウィリアムズ
パッツィ・フェラン
(息子の妻)

 

この記事が、映画「生きる」をより深く知るための参考になれば嬉しいです。

 

※ビル・ナイ出演の別の記事も書いています。
よろしければ、こちらからお読みください。

●往年のロック歌手がもう一度ヒット曲を飛ばそうとガンバルちょっと笑える役柄です。

ラブ・アクチュアリーの続編!本篇のあらすじを結末までご紹介
『ラブ・アクチュアリー』この映画には続編(その後)があるんですよ。 2003年に公開された映画『ラブ・アクチュアリー』は、クリスマスに観られる定番の映画ですネ! 10組の恋の物語が展開され、観るたびに共感できるカップルが違い、何...

●ビル・ナイが、主人公の青年の父親役を演じています。
理知的で、ユーモアある素敵な父親です。

映画『アバウトタイム愛おしい時間について~』のあらすじと感想!イギリス舞台!
イギリスのコンウォールに住むティム青年は両親・叔父・妹の5人家族。 毎日家族で海辺を散歩し週末は野外映画を楽しむ。 風変りだけど、素敵な家族。 そのティムが持つタイムトラベルの能力は人生を豊かに切り開いてくれる? 私...

コメント

タイトルとURLをコピーしました